サマーコース 参加者の声

サマーコース参加者の声をご紹介します。

学校のある場所はどうでしたか?

景色がすごくきれいだった。思ったより寒かった(小3女子)

思ったより自然がたくさんあった。(中1男子)

カントリーサイドにある分、時間がゆったりしていた。(中2女子)

歴史的建造物がたくさんあり、町の中心から適度な距離のある心地よい場所。(高1男子)

自然のにおいが良かった(小5男子)

学校がある街がとてもおだやかな雰囲気で良かった(中2女子)

とっても広くて驚いた(小男子)

想像していたよりも広くて清潔だった(小2女子)

授業を受けた感想

英語の授業はゲームやグループ活動が多く、たくさん話せて楽しかった。他の授業は日本の学校と似たレベルの高い勉強で、充実。(高1女子)

最初のテストで自分に合ったレベルのクラスにしてくれるので楽しみながら理解することができました。(中2男子)

最初は分からなかったけど、だんだん分かってきて楽しかった。(小2男子)

日本の授業より参加型で楽しかった(高1女子)

生物とドラマ(演劇)の授業がとても面白かった。(小4男子)

一番好きな授業がドラマ(演劇)です。遊びみたいで楽しい!(小3女子)

先生が生徒からうまく回答を引き出すような問いを投げかけるので、すごく楽しく参加できた。(高1男子)

楽しそうな顔の人ばかりで、うれしい気持ちになった。(小3男子)

色々な国の人がいて、発想とかが面白かった。(小3女子)

先生も優しく、友達も親切で、分からないと丁寧に教えてくれた。(中3男子)

アクティビティーは何をしましたか?

ダンス、パンティング、ベイキング、ロッククライミング、オリエンテーリング、ファッションデザイン・制作、美術館見学、スポーツ、ゲーム、クリームティー、写真、等。(高2女子)

アーチェリー、ボーリング、ロッククライミング、サーカス、キャンドル作り、ウォータースポーツ(小2女子)

サッカー、テニス、パソコンゲーム、Tシャツ作り、仮面作り、しおり作り、水泳、乗馬、ロック・クライミング(小3男子)

馬の世話をしたりした。(小1女子)

テニス、スカッシュ、水泳、バトミントン、釣り、フットサル(中2男子)

登山、バスケットボール、卓球、サッカー、セイリング、ゴルフ(中3男子)

ラグビー、サッカー、鬼ごっこ、バスケットボール、ドッジボール、かくれんぼ、クッキング、アート、体操、ジョギング、山登り、ワークショップ(小2女子)

スカッシュ、乗馬、ロック・クライミング、テニス(小4男子)

ディスコ、理科の時間で行った心臓や目の解剖(中2女子)

ショッピング、プール、ロッククライミング。全て楽しかった(小3女子)

とにかく面白いことをいっぱいやってサーカスの芸をやったことが楽しかった(小3男子)

ケンブリッジの川でパンティングをした。(中3男子)

どこの国の友達を作りましたか?

ドイツ、ロシア、イタリア、ポーランド、中国、台湾、スイス、フランス等(中2女子)

中国、スウェーデン、ドイツ、ロシア、フランス、チェコスロバキア(小4女子)

ドイツ、中国、スペイン、エストニア、ロシア(高1女子)

ロシア、中国、ウクライナ、ドイツ、フランス、ナイジェリア、日本(中2男子)

香港、中国、タイ、ドイツ、イタリア、セルビア、ロシア、スペイン(高1男子)

ロシア、ルーマニア、ブルガリア、香港、スペイン、ドイツ、等(高2女子)

ロシア、イギリス、中国、ナイジェリア、メキシコ、ブルガリア(小6女子)

びっくりした事はありましたか?どんな事でしたか?

みんなとてもフレンドリーなこと、同室のロシア人の子がホームシックで泣いていた。(小5女子)

寝る時間が長かった。(中1女子)

外国人が常にハイテンションだったこと(中1男子)

けん玉ができるのをみんなに見せたら驚いていたこと(小2男子)

スタッフの飼っている犬がとても賢かったこと。(小4男子)

ディスコが何回もあったこと、表彰式で生徒が選ばれるということにびっくりした。(小5男子)

知らない人でも学校や寮ですれ違うと互いに挨拶をすること。(高1女子)

にわとりが毎日必ず7時半になくこと。思っていたよりも大きいお兄さん、お姉さんとも仲良くなれたこと。(小2女子)

授業では主に自分の意見を述べる形式だった(中3男子)

困ったことはありましたか?どんな事でしたか?

シャワールームが小さくてゆっくり入れなかったところ。(小6女子)

洗濯ものを出しても返ってくるのが遅い。(高1女子)

はじめのうちは話すスピードが早くて理解するのが難しかった(高1女子)

お友達とけんかをした(小2女子)

特になし(多数)

今回の留学で一番楽しかった事を教えてください。

遠足。動物園でヘビをさわったこと。(小3男子)

ディスコ!(多数回答)

ホストファミリーとサッカースタジアムを見学しに行ったこと。(中1男子)

外国人の友達がたくさんできて、毎晩誰かの部屋に集まって喋り、遊んだこと。(高1女子)

日曜日の遠足(小2女子)

女子寮生活がすごく楽しかった(小3女子)

英語を使うのが楽しかった。会話が成立したのが嬉しかった!(中2女子)

すっと楽しい。他の国のとしゃべっているときが一番楽しい(中1女子)

アクティビティーや、世界に友達を作ることができたこと(中3男子)

このサマースクールに参加して、自分が進歩したなと思うことを教えてください。

精神面で進歩。(中2男子)

考え方がポジティブになったと思います。英語も使ってみることができました。(中2女子)

「なんでもいい」はダメなんだと思った。自分の意見を言うようになった。(中1女子)

プレゼンや劇、ダンスを通じて人前で緊張せずに楽しめるようになった。(高1女子)

英語の読み書きの力がついた。(小4男子)

友達が最初は一人もいなかったけど、一週目の終わりくらいにはたくさんできた。(中1男子)

何でもやってみる、言ってみる、質問してみる、という姿勢が身についた。自分の意見を「持つ」だけでなく、「伝える」ことができるように努力をするようになった。(高1女子)

自分から同室の子と将来の話などをできたこと。去年はそんな話をしようとも思わなかったし、できなかったと思う。(中2女子)

自分の言いたいことがはっきりと言えるようになった。(中3女子)

英語ができるようになっ、1人でも行けるんだなと思った。(小5男子)

英語をちゃんと勉強しなくちゃいけないのがよく分かったこと。(中2男子)

知ってる単語をつなげて話したら相手に伝わったことで英語に自信がついた(小2女子)

ひとりの生活に慣れて、洗濯や掃除が大好きに。

感想をなんでも!

すぐにまた行きたいという衝動にかられました。(小6男子)

モンスターズユニバーシティの映画を見に行った。ほとんどわかった。イギリスめちゃくちゃ楽しかった。(小6男子)

一人でいる時間が少なくてよかった。平日の午後、夜、休日のすべてを通して楽しい予定が入っていた。(高1女子)

思っていたより英語が通じてうれしかった。(小5男子)

遠足のお弁当がサンドイッチとポテトチップスとチョコレートとりんごで、びっくりした。(小4女子)

参加できてうれしかったです。いろいろな国の子と友達になれてよかったです(小3女子)

授業が楽し過ぎて日本にきてがっかりした。(中1女子)

前回アメリカのキャンプに行った時は、アメリカ人しかいなくてアメリカ人にとって母国語の英語でコミュニケーションをとる機械が少なかったが、今回はインターナショナルな環境でみんなにとって英語は外国語なので、話しやすかった。(中2女子)

とても楽しかったので来年もまたぜひ行きたいです!最後の日に友達と一緒に泣きました!!(小6女子)

お母さんに会えなくて悲しかったけど、楽しかったからよかった。(小1女子)

テニスの個人レッスンで技術的な面が上達したことを実感。(小6男子)

友達がたくさんできたことが一番嬉しかった。違う国の友達といると、それぞれの文化の違い等もよくわかって面白かったし、外国の人から日本人がどのように見られているかもわかって新鮮だった。(高1女子)

最初はすごく不安で2日目までは緊張で倒れるかも、とまで思いましたが、勇気を出して会話をしていくうちに楽しくなりました。最後、お別れの時にロシアの友達からロシアのお菓子をもらい、それは今もとってあります!行く前と後で自分が少し変わった気がしました。(中1女子)

親御さんの声

実感としては発音が以前より良くなり英語を話すことへの抵抗が無くなっているなど、サマーコース前よりはっきりと上達している様子が見て取れました。サマーコース後の家族旅行の際も、チケット窓口やレストラン等で積極的に質問したり注文したりしていました。ジュニアクラスで由一の日本人だったため、全て英語で会話する状況だったのが奏功しました。おすすめいただいた通りでした!また女子寮生活が思いのほか楽しかったと言っていました(小3女子)

今回の留学は語学の勉強というよりは、親から離れての生活を如何に自立して取り組むかが娘の目標でしたから、その結果は十分満足できうるものでありました。(中2女子)

特に英語に対して興味がなかったが、帰国後はもっと勉強してみたいなと自分から言ってきた事が変化であり、成果だと感じます。(小3男子)

帰国第一声が「あと2週間いたかったな!」。スタッフの運営がていねいだったのか、とても充実した顔で帰ってきました。(小4男子)

英吾も小学校で週に1時間習っている程度で、あまり話せないのに、イギリスで3週間生活できるのか、と不安そうな顔で出発しました。しかしお友達もすぐにできて、とても楽しい毎日で、日本に帰りたくないくらいだったようです。帰国後は長旅のせいで疲れていましたが、いろいろと向こうでのことを話してくれました。いつもは無口な方なのでうれしかったです。(小2男子)

誕生日を皆で祝ってもらったそうです。以前は頓着がなかったのに、facebookを皆がやっていることに刺激を受け、友達と繋がりを持ちたいと思い始めたようです。Oxfordの街を歩いた経験は一生の思い出となることと思います。お友達にも恵まれてよかったです。(高1男子)

本人は出発前よりとても楽しみにしておりました。2週間後も笑顔で帰国し、開口一番「また行きたい!」でした。初日からルームメイトに積極的に話しかけ、すぐに馴染めたようです。帰国して1週間以上たった今でもまだまだたくさんのエピソードを話してくれます。本当に行かせて良かったと思っております。(小5男子)

成田に着いた時の娘はとても元気で溌剌として安心しました。不安やつらさ、慣れないことを前向きに取り組み、楽しみに替え、クラスの中に積極的に参加できたようでした。たくましさを身に付けて帰ってきたと嬉しく思いました。娘は「以前より肝が据わった」と言っておりました。参加させて本当によかったと感じております。ありがとうございました。(高1女子)

親が心配するよりも子どもは成長しており、言葉があまり通じなくても知っている単語や態度、ジェスチャーで楽しく2週間を過ごしてきたという自信がついたことが今回の一番の成果だと思います。(小3女子)

ボーディングという形体を選択したこともよかったと考えます。ある程度のホームシックや、困ったことが生じる事態は想像していました。その時に、大人の手を借りるより子ども同士で手を取り合う環境であればと願っていました。案の定、滞在中の子ども達はホームシックにかかる子もあり、毎晩寝る時に泣く子もいたそうです。だからこそ支え合い、友達ができやすい環境になると思ったことが的中しました。(小4女子)

「こんな学校は初めて。とても楽しいし、施設がとても良く、スタッフさんや先生方はすごく優しい。日本に帰ってきてから益々この学校が恋しくなってきた」と言っております。4週間にして良かったと思います。(中1女子)

「日本に帰りたくなかった」と思うほど、楽しんできた様子で「ずーっとイギリスにいたい」と言い出したのにはびっくりしております。日本人のお友達とも一緒にいたようですが、とにかく楽しんできたようなので安心いたしました。お世話になりました。(小5男子)

キラキラした目をして帰ってきました。あと一ヶ月長くいたかったとも。来春からの正規留学にも期待と自信を深めたようです。(小5男子)

英語で物を考えるようにまでなり、思い切って7週間としたことがよい結果に結び付きよかったです。(高1女子)

4週間で電話はたったの2回。何もかも楽しかったようで、成田で出迎えた途端に「来年から絶対に留学する!」と断言していました。(小6男子)

初めて親から完全に離れて、自分で考え行動し、不自由な言語と習慣の違う環境と同世代の子ども達の中で生活する事をやり遂げたと思います。ホームシックから「このまま続けることはできない」と泣きの手紙が送られてきた時には、心底生きた心地はしませんでした。娘の生まれて初めての弱音でした。本人にとってもしんどい時期を経験し、努力によりそこを乗り越えて最後は楽しんで終わることができたことが、今後の娘の人生において大きな財産になるでしょう。(小4女子)

出発前は「親に行かされる」感があり、表情も悪かったのに、留学中の写真(フランス、スペイン人ら友人と撮ったもの)を見て、満面の笑みでびっくりしました。(高2男子)

子供の適応力は親の想像の範囲を超えておりました。まさに「案ずるより産むが易し」でした。(中1女子)

帰国直後より、本人から長期留学したいと言われました。日本人がいてもいなくても、次のイギリス行きは不安がないと言われ、大変驚きました。出発前より行動がきびきびとし、自己管理能力が高くなったように感じます。娘の英語力は全くと言っていいほどありませんが、本人なりに積極的に関わっていたようで、言葉が通じないことへの不安もなく、英語がうまくない事へのコンプレックスもなく順応できたのはこの年齢だからこどと思います。思い切って参加させて本当に良かったです!(小2女子)